-算数ができる子は頭の中に数理積木が浮かぶ-
数理積木
数理積木とは?
将来伸びる決め手!
「空間把握能力」を育てます
『頭の中で立体をイメージする力』が空間把握能力です。
頭の中に具体的な状況をイメージできるようになれば、算数の問題だけでなく国語の問題も解きやすくなります。
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/42d70f67f1bb5a39cd078eece6dd6b05.jpg)
将来伸びる決め手!「空間把握能力」を育てます
『頭の中で立体をイメージする力』が空間把握能力です。
頭の中に具体的な状況をイメージできるようになれば、算数の問題だけでなく国語の問題も解きやすくなります。
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/64bcee306c6798158e2d505ff912657b.jpg)
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/9aa98068a206b06090693d9b4276df96.jpg)
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/12a9ef664e7c162d813af4e22793af4b.jpg)
考える力を育てます
算数の問題を解く上で最も重要なのが試行錯誤です。
色々なやりかたを試行錯誤できる図形パズルは、子どもたちに思考の方法を学ばせるのに最適です。
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/img04-1.jpg)
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/2c6f40ea400fd7ea2960305d6d78cce1.jpg)
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/e4f1f9b62d47ba94fbd3858786081438.jpg)
10種類のパーツであらゆる形が作れます
「数理つみき」は10個のパーツでできています。
それぞれのパーツは、単位立方体を2つ~4つ組み合わせたものです。
パーツを正しく組まないと箱には入りませんが、箱への入れ方は200通り以上あります。
10個のパーツの名前を確認しよう!
![](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/tsumiki-630x800.jpg)
基本の図形づくり
「数理つみき」は10個のパーツでできています。
それぞれのパーツは、単位立方体を2つ~4つ組み合わせたものです。
パーツを正しく組まないと箱には入りませんが、箱への入れ方は200通り以上あります。
ステップ1 長方形(3列 x 8段)
積木②、積木③、積木④、積木I、積木L、積木N、積木Yの計7個でできる。
(例)
![長方形(3列 x 8段)](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-step01.png)
ステップ2 直方体(3 × 3 × 2)2個
積木②、積木③、積木④、積木I、積木L、積木N、積木Yの7個に、積木A、積木B、積木Cを加えて二つの合同体を作ろう。
(例)
![直方体(3 × 3 × 2)2個](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-step02.png)
(左)積木②、積木B、積木C、積木L、積木Y
(右)積木③、積木④、積木A、積木I、積木N
ステップ3 下の各図形も積木10個ですべて二つずつ作ってみよう
![積木10個ですべて二つずつ](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-step03.png)
2本足の平面動物
平面的な積木7個を使い、2本足の動物を作ります
出来上がりの完成で満足せず、頭にした積木3を置き換えて頭の形や高さを変えたり、積木Nと交換して尻尾の有無のN首動物に変えるだけでなく、足の高さを立方体3個から4個に変えるなど創造的な試みが期待される。
![2本足の平面動物](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-animal.png)
相似体・合同体
相似形・相似体づくり
大きさ4倍の同じ形の平面図形(相似形)を作ります。
積木だから相似体も作れるが、少々難しい。
![相似形・相似体づくり](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-similar.png)
合同体づくり
10個の積木を適当な5個ずつの2グループに分け、それぞれで作った形を合同にする遊びをします。
さらに、適当な3・3・4個の3グループに分けて、それぞれで作った形を合同にすることもできます。
![合同体づくり](http://takenokokai.readymade.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/tsumiki-combi.png)