指導者の方へ
講演・講座
図形学習指導勉強会のお知らせ
第57講座 12月8日(日曜日)
受付終了<満員御礼ありがとうございました>
テーマ:子供たちに身につけてほしいと思っている大切にしたい力。
試行錯誤を通して、粘り強く考えることの大切さ、できた時の喜び、達成感…。
図形勉強は まさにそうした力を育てるのに うってつけです。 表面的な学びよりも深い学び、すぐに答えを求めるのではなく、試行錯誤をする学びを理想とするのではなく、子供の自由を尊重するとか、無理強いをさせないとかの甘言にのらないで、教育の内容を切り替え知識重点から 子どもの心と力を伸ばす具体物教育へと重点を移しませんか?
グリット・・・やり抜く力
必要なのは才能やIQではなく「グリット」やり抜く力である。並外れた遺伝子のせいではない。
リンダ・キャプラン・セイラ-
第57講は定員に達しましたので、受付を終了いたしました。第56講ご出席の方々もFAX、電話、メールで再度のお申し込みありがとうございました。第56講ご出席の方々で再度、お申し込みが無い方は不参加とさせて頂きました。悪しからずご了承ください。
図形学習指導勉強会について
当セミナーでは、故小林茂広理学博士の「数と図形の融合学」を広く教育の現場でご活躍の先生方に紹介し、その実践方法を身につけていただきます。
小林博士は28年間、魅力のある授業・楽しい算数学習をいかにして実現すればよいかという問題と取り組み、『数理色板・つみき』という、他に類を見ない素晴らしい道具とその学習方法を編み出しました。
「数と図形の融合学」でこんな力がつきます
上級コース研修会について
初級コースで身につけた子供たちの数理センスをさらに深めるため、上級色板、上級積木へと指導を進めます。その実践方法を身につけていただきます。
対象は、初級コースと同様、幼稚園から小学生・中学生です。
ひとりひとりの習熟度に合わせて進めることができます。
子供の知能を高めようと思えば、大人自身がまずどうすれば知能が高まるか考えて、子供に遊び方を指導する必要があります。一緒に楽しみながら学習が進められるよう工夫を凝らして考えましょう。
これまでのセミナー
- 第56講 2024年9月15日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・数理積木を使って子どもを算数・算数好きにするコツ‼
- 第55講 2024年4月21日(日)
【終了しました】テーマ:2歳からの「数への興味」「形への関心」「考える力」を数理色板・数 理積木で「言葉がけ」と「手」を使って算数力・数概念を育ててみませんか?
- 第54講 2023年12月10日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・数理積木で粘り強く考え解法を導きだす思考力の土台を育成し「遊び」を「学び」へと変えてみませんか?
- 第53講 2023年9月10日(日)
【終了しました】テーマ:算数力・国語力の土台となる空間把握能力トレ-ニングで考えるが身につく!
- 第52講 2023年6月11日(日)
【終了しました】テーマ:数理感覚を育てるレディネス形成
- 第51講 2023年4月16日(日)
【終了しました】テーマ:小学校高学年・中学生・高校生の図形学習につながる図形の感覚を数理色板・積み木を手と頭で試行錯誤して十分に身につけよう!!
- 第50講 2022年12月4日(日)
【終了しました】テーマ:今日より未来にかけての幼児・低学年期の教育をしていきませんか?きたるべきAI時代をみすえて教育していますか。
- 第49講 2022年9月18日(日)
【終了しました】テーマ:”つ”のつく9歳までの教育に数理色板、数理積み木を学んでみませんか?
- 第48講 2022年4月10日(日)
【終了しました】テーマ:図形の苦手を克服する数理・色板・積み木の秘訣
- 第47講 2021年12月12日(日)
【終了しました】テーマ:図形の苦手を克服する数理・色板・積み木の秘訣
- 幼児基礎概念コース 2021年12月6日(日)
【終了しました】
- 上級コース 2021年11月21日(土)
【終了しました】
- 第46講 2020年11月8日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木で認知機能をトレーニング!!
- 第47講 2021年12月12日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木で認知機能をトレーニング!!
- 第46講 2020年11月8日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木で認知機能をトレーニング!!
- 第45講 2020年9月27日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木で認知機能をトレーニング!!
- 第44講 2020年3月15日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第43講 2020年1月12日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第42講 2019年11月3日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第41講 2019年9月22日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第40講 2019年6月30日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第39講 2019年4月14日(日)
【終了しました】テーマ:日本の未来は幼児・小学生数感教育にあり!!
- 第38講 2019年1月21日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木利用の創造性教育の具体的方法
- 第37講 2018年11月11日(日)
【終了しました】テーマ:算数って子どもたちにどうおしえたらいいの?
- 第36講 2018年9月23日(日)
【終了しました】テーマ:こんなに違う!「数学」と「算数」の教え方
- 第35講 2018年7月15日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・数理積木を使って図形・幾何のレディネス学習5回目
- 第34講 2018年5月13日(日)
【終了しました】テーマ:数だけの算数にサヨウナラ! 色板を使って数理感覚を培う(4回目)
- 第33講 2018年3月18日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板を使って、数理感覚を養う方法(3回目)
- 第32講 2018年1月21日(日)
【終了しました】テーマ:基礎4片・8片を使用して数理感覚・数感覚を伸ばす方法を毎回のレッスン導入に活用する仕方(2回目)
- 第31講 2017年11月5日(日)
【終了しました】テーマ:基礎4片・8片を使用して数理感覚・数感覚を伸ばす方法を毎回のレッスン導入に活用する仕方(1回目)
- 第30講 2017年9月3日(日)
【終了しました】テーマ:第一部/図形(七角形・八角形) 第二部/小数
- 第29講 2017年7月2日(日)
【終了しました】テーマ:目に見えない重さの概念をどのようにして育むのか
- 第28講 2017年5月7日(日)
【終了しました】テーマ:時間の概念をどのようにして生活に取り入れ、能力を育んでいくのか。その指導法について
- 初級セミナー東京 2017年5月5日(金)
【終了しました】
- 初級セミナー京都 2017年4月30日(日)
【終了しました】
- 第27講 2017年3月12日(日)
【終了しました】テーマ:「かさの感覚」の概念育成方法について。
- 第26講 2017年1月15日(日)
【終了しました】テーマ:数量的認知に基づく、わり算の概念育成方法
- 第25講 2016年11月20日(日)
【終了しました】テーマ:計算力同様に大切な”長さ””かさ”の概念
- 初級セミナー 2016年11月3日(木・祝)
【終了しました】
- 幼児からの図形学習+レディネス学習導入編 東京 2016年9月22日(木)
【終了しました】
- 第24講 2016年9月18日(日)
【終了しました】テーマ:数理色板・積み木を利用して、1万までの数概念とかけ算・わり算を数量的に認知する方法
- 初級フォローアップセミナー 2016年7月18日(月)
【終了しました】テーマ:数理色板・積木とは?数概念の形成、量感覚・思考力の育成について
- 上級セミナー 2016年7月17日(日)
【終了しました】テーマ:色板や積木といった実験道具を与え、数遊びや図形作りを楽しくさせる中で学習を成立させる方法
- 高松セミナー 2016年8月18日(木)
【終了しました】
- 第23講 2016年6月5日(日)
【終了しました】テーマ:「数概念・量感覚と全体性」をしっかりと把握できる「思考力」
- 第22講 2016年6月5日(日)
【終了しました】テーマ:空間(平面および立体図形)の把握能力(空間観念・図形感覚)と、思考力・分析力・図形感覚を高める
- ママ’s カレッジ 2016年3月30日(水)
【終了しました】テーマ:子どもを算数好きにする!今、知っておくべき勉強の基礎作り講座
- 第21講 2016年1月24日(日)
【終了しました】テーマ:数字・数式を使わず図形だけで考える力が身につく!
- 第20講 2015年11月8日(日)
【終了しました】テーマ:一生使える《論理的思考力》を鍛える!“さんすう”から一歩進んだ”算数”の学習
- 第19講 2015年9月27日(日)
【終了しました】テーマ:色板・つみきを使った,数字を使わない計算力の培い方
- 第18講 2015年7月5日(日)
【終了しました】テーマ:夏休みだからできる空間把握・図形の学習。図形指導8ステップを公開!
- 第17講 2015年5月17日(日)
【終了しました】テーマ:脳に必要な6つの力(論理力・直観力・数字力・推理力・言語力・思考力)
- 第16講 2015年3月15日(日)
【終了しました】テーマ:脳に必要な6つの力(論理力・直観力・数字力・推理力・言語力・思考力)
- 第15講 2015年1月11日(日)
【終了しました】テーマ:脳に必要な6つの力(論理力・直観力・数字力・推理力・言語力・思考力)
- 第14講 2014年11月30日(日)
【終了しました】テーマ:抽象思考をするに欠かせないイメージ作りを数理色板・数理積木を使って学びます
- 第13講 2014年9月14日(日)
【終了しました】
- 第12講 2014年6月15日(日)
【終了しました】
- 第11講 2014年4月6日(日)
【終了しました】
- 第10講 2014年1月26日(日)
【終了しました】
- 初級図形コース研修会 2013年12月22日(日)・23日(月・祝)
【終了しました】
- 第9講
【終了しました】テーマ:数理積木を使って合成と分解の徹底学習
- 初級図形コース研修会 2013年9月29日(日)京都・山科
【終了しました】
- 第8講
【終了しました】テーマ:数理色板を使って数量・図形の加減算
- 第7講
【終了しました】テーマ:○△□数理色板による基礎8片利用の児童のための図形学習
- 第6講
【終了しました】テーマ:多角形作りの遊び学習・面の幾何学 色板多角形作り・線の幾何学 マッチ簿多角形作り・点の幾何学 ビー玉多角形作り・知恵の積木234の平面的7個の積木すべてを使っての幾何学的造形他
- 第5講
【終了しました】テーマ:『えのないえほん』グレード3を効果的に利用する方法・数字駒・数字カードで数の不思議を経験させる指導・法ハートパズルでシステマチックな思考習慣をつけさせる指導法・積木の半分わけで合同体造形の指導
- 第4講
【終了しました】テーマ:『えのないえほん』グレード2を効果的に利用する方法・平面図形の合同に関する学習・数式の移行の前に是非しておくこと ○描き文章題解法の初期指導・計算に強くなる双六ゲーム
- 第3講
【終了しました】テーマ:マニュアルグレード1による離散数から連続量への移行指導法・離散数から連続量への移行・○△□パズルで造形遊び ○と□の変身造形・積木234で造形遊び(4×4)・10面乱数サイコロ利用の教授と学習
- 第2講
【終了しました】テーマ:アナログ算数指導・『ワークシート』グレード1とマニュアル、グレード0でアナログ算数指導・色板で△パズル・積木234で造形遊び 3×4パズル・棒積木で繰り上がり・繰り下がりのある加減算指導
- 第1講
【終了しました】テーマ:小林博士の『数理色板・積木』概論・知的偏重教育のもたらしたもの・なぜ、『考える遊び』なのか。・操作・発見学習と『手』の効用・小林博士の『数理色板・積木』でさんすう こんにちは・数概念の形成 離散数から連続量へ・数理的教材で育てる数理的教育・アナログとデジタルの融合学習・数1から3までの持つ意味・棒積木で5までの加減算指導・図形・○の合成と分解、その変身